投稿者: tokyo

  • 【中学受験】母の気晴らしは、こどもの元気のもと?

    カーっとなったり、がっくりしたり、たまにガッツポーズしたり。

    親の気持ちもはげしく揺れ動くのが受験期です。

    ストレスいっぱいの毎日の中で、気晴らしになったことをいくつか思い出しました。

    しゃべる、しゃべる

    模試のあいだ、こどもが同じ塾のお母さんたちとおしゃべりして待つこともありませした。

    しゃべりはじめると受験ママたちの口は止まりません。

    中学校のうわさ話から、うまくいった勉強法、そして失敗やけんかの数々の話…。

    なんの情報収集になってなくてもいいんです。

    お互いの志望校がどうだっていいんです(ちょっと気になりつつ)。

    とりあえず、こどもがゲームした、家族が協力しない、塾の先生がどうだこうだ、あんな出来事、こんな出来事をとにかくしゃべります。

    しゃべるごとに、母たちの顔に元気がみなぎってきます。

    不満も不安もお互いに言い合って、笑い飛ばす。

    笑い飛ばしたって、問題が消えるわけじゃないですよ。

    だけど、口に出してだれかが聞いて笑ってくれるって、ほんとに大事だなあって思いました。

    じつはよく集まった数人の中でも、いつも娘はいちばん下のクラスでした。

    それをほかのママがどう思っていたかはわかりません。

    でも、いいんです。

    何かをとりつくろったところで、クラスが上がるわけでもないですから。

    しゃべりながらも、気持ちはいつもこどもを応援しているのはお互いわかります。

    模試のあとのおたのしみ

    受験期も後半になると、模試の場所も人それぞれで、ともだちと一緒じゃない場合が増えてきます。

    たいていの模試の会場は興味のある中学校を選ぶので、はじめて来る町、はじめて降りる駅だったりします。

    終わってからのランチ場所を探すのですが、その過程で、あらこんな店が、こんな場所があるんだ!と気づきます。

    自宅の近くにはないドーナツ店、こどもが大好きなキャラクターカードの専門店、巨大な〇ンキホーテとか。

    それをダシにすこしでも気持ちを盛り上げたいと思い、模試の帰りに寄ったりしていました。

    模試のできはさておき、楽しそうなこどもの顔が見られると、やっぱりほっとします。

    また夕方からは塾、明日も学校と塾、そのあとも…、ですし。

    こどもにとっての息抜きですが、こどもと一緒に楽しい時間を過ごすのは、やっぱりうれしいです。

    勉強や受験とは関係ないことで、親子で笑う。

    しょうもなければしょうもないほどいい気がします。

    問題は、カード専門店での滞在時間が長すぎることでした。

    帰り道、私の笑顔はすこしだけ引きつるのでした。

  • 併願校選び 偏差値で目がくもる

    第一志望校が見えてくると、併願校を決める段階でもあります。

    さんざんいわれているように、わが子に合う学校、わが子がそこにいることが想像できるような学校を選びたい。

    ですが、偏差値やら大学合格実績やらを勘案しはじめてしまいます。

    親の欲目で選択する目が完全にくもってしまいました。

    偏差値が邪魔をする

    受験の併願校として、A校とB校で迷っていました。

    規模や雰囲気が似ていて、あえて異なる特徴をあげるとすると、A校は情操教育に力を入れ、B校はスポーツや文化活動で成果をあげることを推奨しているように思えました。

    まあ、どれも大事なので、どっちがいいとは決められません。

    説明会に参加してみても、肝心の娘の反応は、両校ともいまひとつはっきりしませんでした。

    なぜこの2校があがったかというと、まずは偏差値です。

    第一志望校に準じるくらいの偏差値で、大学合格実績や英検の取得程度などから選びました、私が。

    なにかとちょうどよかったんです。

    雰囲気も場所も、倍率や偏差値も。

    娘もいやがっているわけではありません。

    よし、ちょうどいいから、どちらを2日目か3日目に受けるといいかも。

    あとはA校かB校を選ぶだけ。

    いや、どちらも受けられるよう、やっぱり午後受験も考えようかなあ、と私は思いをめぐらせていました。

    細かい情報でよけい混乱

    その後も学校訪問を重ねていくと、私はますますわからなくなってきました。

    同時に、細かいところが見えてきました。

    意外に校則が厳しいらしいA校、何度も受験できるが合格者数がとても少ないことがあるB校。

    A校は高校からもけっこう入学する生徒がいて、その生徒たちが大学の合格実績をあげているのじゃないか?

    どうやらB校の制服は娘の好みじゃないらしい。

    などなど…

    その後、迷ったり悩んだりして、結果的にはA校もB校も受験しませんでした。

    簡単な道はないと思い知ったのでした。

  • 中学受験期前半 有名難関校の波が来る

    地方出身のため、私はそもそも首都圏の中学校についてほとんど知りませんでした。

    超有名な開成とか桜蔭すら、聞いたことあるかもというレベル。

    それが、中学受験塾に入ると情報がなだれこんできます。

    有名難関校のキラキラに目がくらむ

    最初の波は、有名難関中の数々。キラキラと輝く素晴らしそうな学校たち。

    わが子が通えたら、と一気に妄想はふくらみます。

    有名校、難関校のすばらしい大学合格実績を見て、まるでわが子が合格できるかのような、将来が約束されるかのような錯覚をいだいてしまいます。

    いうまでもなく、妄想や錯覚は現実が打ち消していってくれます。

    こどもに期待してないわけじゃないです。

    もっと勉強して、もっと成績をあげてほしい。

    その気持ちはいつも持っています。

    でも模試を重ねるにつれ、現実的にめざすところが見えてきました。

    負け惜しみでも、参考資料として

    自分の得た限られた情報の中で、有名難関校というハードルがいつのまにか作られていました。

    そもそもだれが行きたいって言った?

    私が最近知って、妄想を抱いたに過ぎないのです。

    もちろん説明会に行って、いろいろな学校を見るのはすごくためになります。

    私もこどもと有名校を見に行きました。すばらしかったです。

    それもたくさんある学校の中のひとつ。

    見比べる参考資料です。

    ほとんど負け惜しみに聞こえますね。

    だけど、ひとつの学校だけに親がこだわりすぎると、つらいのはこどもです。

    そういう私も、例の一回だけA判定校にこだわって、無駄な負担をふやした張本人です。

    こどもに合う学校、行ってよかったと思える学校は、通ってみないことにはわかりません。

    どんなにすごい学校でも、入って通ってみないと本当のところはわかりません。

    だから、せめてこどもが楽しく通えそうな学校、いまの成績で行ける学校の候補をどんどん見つけていくといいのかなと今になって思います。

  • 【中学受験】ながーい待ち時間を過ごす場所

    模試も受験本番も、親の仕事は待つこと。

    というくらい待ち時間は長いです。

    気づくとスマホでネットサーフィンして、ハッと我に返り、がんばっているわが子を思い出す。

    心の中で応援するしかできないけれど、思い返すと貴重な時間でした。

    行き場をなくさないために

    2時間も3時間も待つのは、公園のベンチというわけにはいきません。

    寒いしおしりが痛くなります。

    前日に、子どもの試験の確認がてら、自分の待つ場所も探しておくことをおすすめします。

    とくに受験本番では、たくさんの保護者が会場近くのカフェやファミレスに押し寄せるため、席がない事態も考えられます。

    できれば第3候補くらいまでお店をピックアップできるといいですね。

    まるで受験校を決めるみたいです。

    でもこれ重要です。

    親だって疲弊しますから。

    理想は広くて換気のよさそうなお店

    人気のカフェでも店舗が狭いと、席と席の間隔も狭くなります。

    そうすると店の中のぎゅうぎゅう感が増して、長時間リラックスして過ごすのがむずかしいです。

    近くの出入り口から次々にお客さんが入ってくると、なんとなく長居するのも気になるし。

    その点気楽なのはファミレスです。

    空いていればソファ席に座れたりして、どっかりと腰を落ち着けられます。

    もちろんそれなりに注文しますよ。

    コーヒーだけじゃなく、ケーキとか、軽食とか。

    待ってるあいだについ食べちゃうという。

    地図を広げよう

    ある学校での試験の時、調べると駅前にわずかしかカフェなどがありません。

    駅のまわりにショッピングモールやデパートもありません。

    べつの駅まで電車で移動するしかないのかなあと思いました。

    が、ふと思いついて地図を広げて見てみると、駅方面ではない方向に幹線道路があり、その道路沿いにファミレス発見!

    大きい道路沿いの店は、店内も広いはず。

    これでゆっくり待てるー! 

    試験前日の夜に、ほとんど勝ちほこった気分になったのでした。

  • 受験生とごはん タイミングにやきもき

    塾通いをしていると、食事のタイミングに苦労しました。

    食べさせたい、時間がない、時間が遅い、と毎日ご飯をめぐってやきもき。

    育ち盛りなだけに、いかにご飯を食べてもらうか、大事でした。

    塾前のごはん

    定番はおにぎりでした。腹持ちがよく、手軽に食べられる。

    ご飯とおかずが別々だと、こどもがめんどうがってあまり食べてくれないこともありました。

    まあ、親にとっても簡単に作れるほうがいいですし。

    野菜? プチトマトを添えてみたりして。そして残されたりして…

    6年生になると小学校でもやることが増え、下校時間を過ぎてもなかなか帰ってこないこともありました。

    塾には間に合いますが、ご飯を食べる時間がないと困ります。

    こどもは時間がないとお菓子で済ませようとします。

    どうしてもお菓子が増えるので、私はご飯、せめてお米を食べてほしいのです。

    あれ、そんなにキリキリしなくてもよかったかなあ。いま、ふと思いました。

    だけど、やっぱり、しっかり食べてもらうことが、親としては応援だったようにも思います。

    なかなか帰宅しない子 理由は「遊び」

    今度は、塾が終わった時間からずいぶん過ぎても帰ってきません。

    残って先生に質問していることもありました。

    ですが、近所の友達と数人で塾に通っていたわが子、遅くなる理由のほとんどは「遊びながら帰る」からです。

    小学生の得意わざ。行きも帰りも、スキあらばふざける、騒ぐ、走る…。

    私はそれがこどもだからいいと思います。

    でも塾が終わるのは、夜。友達と一緒とはいえ、遅くなると心配です。

    いえ、本当に心配なのは、ご飯を食べる時間がなくなることです。

    実際は、塾でしっかり勉強?しておなかも空いているので、帰ってからの夕食はいつもしっかり食べていました。

    そのぶん、今度は寝る時間が遅くなります。

    すると朝もなかなか起きれない。授業中も眠くて集中できなくなる。

    恐怖の悪循環です。

    私は睡眠不足はよくないと思っているので、しっかり食べつつ、しっかり寝てほしいのです。

    じゃあなんで、こんなに長時間塾に通わせてるんだって? いつも葛藤葛藤。

    中学生になって、部活などで少し遅くなるにしろ、晩ご飯の時間に晩ご飯が食べられてとってもうれしいです。

  • 【中学受験】ド緊張の1月受験 練習ではない

    埼玉、千葉での中学受験はおもに1月です。

    娘も埼玉で1校、千葉で1校受験しました。

    2月に本命がある人にとっては「前受け」とか言われますが、やはり受験本番の緊張感はちがいました。

    そして1月受験の結果の重要性も思った以上に大きかったです。

    寒いの?遠いの?混んでるの?

    情報をいくら集めても、実際に体験しないとわかりませんね。

    心配というより、いろいろな場合にそなえていると、またもや荷物の量がとてつもないことに…。

    何事も経験ですね。

    遠い道のりを巨大な荷物をかつぎ、電車を乗り継ぎ、何度も地図のコピーに目を通しながら、初めての受験校にたどり着きました。

    埼玉県にあるA中学校の会場は、学校ではなく別会場を借りて試験が行われました。

    駅からのルートはわかりやすい、はずでした。

    だけど似たようなビルがたくさんあり、道も複雑で、結局は受験生の流れについて行きました。

    ついて行くのは危険なので、本当はやめたほうがいいと思います。

    最終確認できないまま「いってらっしゃい」

    A中学校の会場は学校ではなく、オフィスビル内の大きな会議室でした。

    なので、これまでの模試とは雰囲気がまったく違います。

    校門や教室がないので、エレベーターで上層階に上がります。

    どこが受付かとまごまごしていると、さっと入口に案内されてしまいました。

    なんと、初受験なのに、わが子にまともに声をかける間もありませんでした!

    なんとか言えたのは「いってらっしゃい、がんばって」だけ…。

    娘も戸惑った様子でオフィスの廊下の向こうへと消えていきました。

    あー、行っちゃった!

    持ち物の最終確認もしていない!

    暖房がきいていたら上着を脱ぐようにと言えなかった!

    水筒は持ってたけど、チョコ持ってたっけ? 

    ああー行ってしまった…

    私にできることは、もうありません。

    コーヒー飲んで待つだけ、大荷物とともに

    ビルのロビーでいろいろと確認すればよかったのです。

    でも、まずはエレベーターを上がってから確認しようとしたら、立ち止まるスペースがまったくありません。

    どうしようと思っていると、さっさと娘が中に案内されてしまったというわけで…。

    すぐ近くのカフェでしばらくうたうだと考えていました。

    だけど、どんなに自分を責めてもどうしようもありません。

    あとはひたすらわが子の検討を祈るだけ!

    コーヒーを飲みながら。

  • 【中学受験】受験日程を組む 何度でも何度でも

    東京・神奈川では2月1日から3日が多くの学校で入試があります。

    最近は6日や7日、もっと遅い日程でも入試日を設けているところもあります。

    娘は3日までで受験を終わらせたいという希望があり、基本的には3日までの受験日程を組みました。

    何度も何度も。

    第一志望が決まらない

    当然、第一志望校を軸に併願校を組んでいきます。

    わが子の第一志望校がはっきりしたのは、たしか冬休みくらい。

    それも、絶対にここにー!というより、まあここがいいかなというノリでした。

    そのため、母親(私)があきらめられない学校に妙にこだわるはめに。

    以前書いたA判定を一回だけ取った学校です。

    とはいえ冬休みのころは、その学校は難しいかも、とわかってきた時期でもあります。

    ほかにもよさそうな学校、本人がいい印象を持っている学校はいくつか候補はありました。

    学校案内の本や各学校のホームページなどを参考に、2月1日から3日、プラス4日、5日も念のために考えて受験日程表を作っていきました。

    意外に埋まらない受験日程

    よくいわれますが、そううまく日程がばらけるはずがありません。

    2日に第一志望校を受ける人も多いと思います。

    私も考えましたが、そうすると3日以降がすごく倍率の高い日程しかないと判明。

    でも1日に第一志望校がだめだった場合、併願校を受けるタイミングがせばまります。

    日程が後半になるほど、併願校の偏差値も上がるため、あれ、3日目の併願校のほうが難しいかもーなんていう事態にもなります。

    だからといって、1日目も午前午後に別の学校、2日目も午前午後に別の学校、という体力勝負もできませんでした。

    娘は健康ですがそこまで体力気力に自信がなく、毎日移動して違う学校を受験することは、本人が拒否していました。

    実際、1日目だけ午前午後と受けましたが、相当疲れていました。

    当然ですね。無理してがんばりました。

    はっきりいって、2日目は気が抜けていました。

    どの程度受けるかは、受験生次第ですね。

    親のこだわりより本人の希望

    6年生になったころから、何度も書き直した受験日程。

    最初は私の希望ばかりでしたが、学校訪問をし、模試を重ね、見事にそれは変わっていきました。

    そして、娘の成績が安定しないため、最後の最後まで試行錯誤の連続でした。

    受けたうちの一校は、私はなぜその学校がいいのか理解できないままでした。

    でも本人の希望で受けておいてよかったと思っています。

    結果はどうあれ、自分で決めることが納得感につながるのかなあと感じました。

  • 【中学受験】限りなく増える受験当日の荷物

    受験当日。

    私の荷物は大きいトートバッグがパンパンに。

    上着や買った飲み物を入れるエコバッグもあり、二泊旅行くらいの勢いでした。

    こどもはこどもでリュックはパンパン。

    泊まりでしょうか、スーツケースの方もいましたね。

    気温の変化に対応するための荷物

    いうまでもなく、受験はなぜか厳冬期。

    外だけじゃなく、会場が暖房で暑かったとか、入口近くで寒かったとかも聞きます。

    念のために脱ぎ着しやすい服装や、体を冷やさないための服装をしてほしいですよね。

    娘の場合は、自分の気に入っている服しか着ませんでした。

    気に入っている服もその時々で変わるので、このジャンパー着たらちょうどいいのに!と言っても、気に入ってなければ着ませんでした。

    それを見越して、私もストールやら手袋、ニット帽などを忍ばせました。

    「やっぱり寒い」となった時、さあどうぞ、とつけてもらうためでした。

    が、一度も出番がありませんでした。

    首の出る服で寒風に吹かれている娘。

    タートルネックはきらいなので着ません。

    私のストールを巻こうとしてもいやがります。

    手袋も好きではなく、手がかじかむよーと言っても、はめてくれませんでした。

    つまり、なんの対策にもなってないという…

    とりあえず風邪はひかずに済みました。

    水と食料

    水って重いですよね。

    本人も水筒を持ちますが、念のためのペットボトルを2本。

    うち1本は自分用です。

    ペットボトルなんてどこでも買えると思うかもしれません。

    学校はけっこう住宅街にある場合も多くて、意外にないんです自販機。

    あっても普通のお茶とか水があるとは限りません。

    場所によって缶コーヒーばっかりとか、ジュースばっかりとかもあります。

    寒いからそんなに飲むことはない、ってことはないです。

    会場内の暖房と緊張で、飲む場合もあります。

    冬だから乾燥してますし。

    小さめの水筒を持たせたときに限って、試験後に出てきたこどもに「水なくなっちゃった」と言われてはげしく後悔したことがあります。

    そして液体を大量に持ち運ぶことになるのです。

    ご飯もしかり。どこかでお昼が食べられると思ったら、ちょうどいいレストランがない、あっても長蛇の列。

    受験あるあるですが、ご飯が食べられない事態だけは避けなくてはいけません。

    やっぱりあると安心のおにぎり、小腹が空いたとき用のチョコ、喉のためにキャンディー、食べる時間がなくなった時のためのカロリーメイト、などなど。

    なくて困るよりは、ね。

    重いです。

    万が一に備えまくる

    体調不良への対応のため、腹痛の薬、頭痛の薬、目薬、ティッシュ、マスク、それから女子は生理用品。

    雨が降ったら着替えの靴下、一応下着とTシャツの替え、タオル。

    それから、それから… あ、モバイルバッテリー。

    ほかにもあったはずですが、荷物が重くなりすぎるのでこのへんで。

  • 【中学受験】オンライン授業バンザイ?

    コロナ禍、ひとつだけよかったのは、オンライン化が進んだことです。

    わが子の塾も、休んでもほぼ100%の授業がオンラインで受けられ、お金を払っている親としては、授業休んで損した感を抱かずにすみました。

    メリットいろいろのオンライン授業

    よほど具合が悪い時以外は、オンライン授業には積極的に参加しました。

    家のほうが静かでいいとか言い出して、行ってくれーと焦った時もありますが。

    ぎりぎりまでほかのこと(勉強?)ができるので、時間にも無駄がありません。

    塾後になかなか帰ってこないで、やきもきして待つこともありません。

    しゃべる時間があるから耐えられる

    塾まで歩いて行っていた娘。

    塾のあとになかなか帰ってこないのは、友達としゃべっている、または、遊びながら帰っているからです。

    娘いわく、帰りにしゃべる時間があるから塾での勉強に耐えられる、だそうです。

    ずっと先に大きなお楽しみがあるのもいいですが、小さな楽しさはやっぱり日々に必要ですね。

    塾の帰り道に笑顔でいてくれることが、親にとっても、とても救われる思いでした。

    ふざけた態度ですみませんでした

    こどもはどんどんオンラインに慣れていきます。

    そして、慣れるとたいていふざけた方向へと向いていきます。

    カメラの画角からはずれたところでお菓子を食べる。

    ペットを抱いて授業を受ける。

    オンライン参加者同士でペットやぬいぐるみの見せ合い。

    音楽を聴く。

    ゲームをする。

    先生、すみませんでした。

  • 訪問した中学校は20校!予約が大変すぎて…

    学校説明会や見学会、授業体験や文化祭など、中学校を見に行く機会はいろいろありました。

    私は数えてみたら20校ほど行ってました。

    多いのか少ないのかはわかりませんが、よく行ったなあと自分をほめてあげたいです。だれもほめてくれないんでね。

    初期・むやみやたら期

    20校にものぼったのにはワケがあります。

    わが家の場合、三つの段階にわかれていたように思います。

    5年生から6年生の夏休みにかけて、こどもの成績関係なく、あこがれや興味で学校を訪問しました。むやみやたら、と書きましたが、一応選んではいます。

    共学か別学(女子校、男子校)では、娘は共学がいいと言っていましたが、そこはまだあやふやな段階。

    急に女子校と言い出しても対応すべく、気になる学校を片っぱしからチェックしていました。

    超難関校生徒の「オレ、燃え尽きたんで」に驚愕する

    成績関係なく行ってしまったある超難関校でのことです。

    生徒たちに「勉強大変ですかー?」と、のんきに話しかけていた私。

    少し話していると、そのうちの一人の男子生徒が「オレ、受験で燃え尽きちゃって、全然勉強してない」というのです。

    おお、燃え尽きたって本当に?と内心驚いていました。

    でもそれ以上に、自分を客観的に見ていることに感心しました。

    受験で燃え尽きて、勉強に身が入らない自分の状態を自分で把握しているのが、すごいなあと思いました。

    その生徒、部活の仲間とわいわいと楽しそうでした。

    苦しいこと、いっぱいあったんだろうな。彼のこれからの楽しい日々を祈らずにはいられませんでした。

    説明会、簡単に参加できると思うなよ

    この初期は、学校説明会の予約争奪戦のすごさを実感した時期でもあります。

    わが家は志望校がまったく絞りこまれていなかったので、カレンダーは「〇〇校、〇時から予約開始」の文字で埋め尽くされました。

    夜中の0時予約開始とかありましたね。スマホとパソコン2台駆使しているママ友もいました。

    この苦労はやった人にはわかると思います。

    必死で早打ち入力しても、画面がフリーズしたり、やり直しになったり。そのあげくの「満席」。

    予約できなかった学校については、キャンセルが出ないかチェックし続けなくてはなりません。

    学校訪問というより、訪問するための予約の苦労が大変すぎて、書かずにいられませんでした。

    予約がんばったみなさま、お疲れ様でした。

    今がんばっているみなさま、自分をほめてあげてください。