カテゴリー: 中学受験

  • 一度だけの模試A判定に翻弄される

    志望校のA判定は素直にうれしい。

    しかし受験を終えてみると、一筋縄ではいかないA判定の奥深さを感じました。

    奥深さとは? つまり、「鵜呑みにはできない」ってこと。

    なぜか出たA判定

    娘の通っていた塾の模試は、志望校の合格可能性が80%以上ならA判定になります。

    もちろんA判定が出れば、顔に出さないようにしていても頬が自然とゆるみます。まあ大体、同時にDやらEも見ることになりますが。

    しかしこのA判定には翻弄させられました。

    いつもより得意な分野だったのか、思いがけなくわが子には難しそうな学校にA判定が出ました。

    わずかでも希望を追い求めるのが中学受験親のさが。

    ワンチャン行けるんじゃね?と娘には使ってほしくないフレーズまで飛び出します。

    あきらめられないのは、親

    こうなると、いったん抱いた希望を捨てるのはとても難しくなります。受験する学校を決めるにあたって、この親の抱いた希望が冷静な判断の邪魔をするのです。

    もちろん、冷静に客観的にと言ったって、親にとっても初めての経験で、そんなに完璧に判断できるわけはありません。

    こどもに合った学校を、少しでも進学実績のいい学校を、と冷静どころか私の欲はとどまるところを知りませんでした。

    娘は娘である程度決めているんです。それをいちばんに尊重します、当然。

    でも、ねえ、あと1校受けてみない? 〇月の模試でA判定出たし。

    こどもはその学校に当初ほど興味を示さなくなっていました。

    だけど、親の私があきらめられないのです。わずかな希望、一度だけのA判定に。

    ごり押しの結果

    なかばごり押しで3日目にその「一度だけA判定校」を受けました。

    わかっていたのです。過去問も難しかった。

    当の本人がその学校に行く気をなくしていて、それは、無理だとわかっていたからかもしれません。

    模試を受ければ受けるほど、A判定は遠のいていました。

    なのに、親はあきらめられない。

    2月3日を迎え、受験3日目で疲れ切った娘をなだめすかして「一度だけA判定校」に向かいました。

    娘はがんばりました。

    結果は予想されたものでした。

    すでにひとつ合格をもらっていて、娘の中では受験は終わっていました。私の欲が娘の受験を引き延ばしていたのです。

    チャレンジが必要な場合ももちろんあります。

    しかしわが家の場合、娘にとっては余計なあと1校でした。