東京・神奈川では2月1日から3日が多くの学校で入試があります。
最近は6日や7日、もっと遅い日程でも入試日を設けているところもあります。
娘は3日までで受験を終わらせたいという希望があり、基本的には3日までの受験日程を組みました。
何度も何度も。
第一志望が決まらない
当然、第一志望校を軸に併願校を組んでいきます。
わが子の第一志望校がはっきりしたのは、たしか冬休みくらい。
それも、絶対にここにー!というより、まあここがいいかなというノリでした。
そのため、母親(私)があきらめられない学校に妙にこだわるはめに。
以前書いたA判定を一回だけ取った学校です。
とはいえ冬休みのころは、その学校は難しいかも、とわかってきた時期でもあります。
ほかにもよさそうな学校、本人がいい印象を持っている学校はいくつか候補はありました。
学校案内の本や各学校のホームページなどを参考に、2月1日から3日、プラス4日、5日も念のために考えて受験日程表を作っていきました。
意外に埋まらない受験日程
よくいわれますが、そううまく日程がばらけるはずがありません。
2日に第一志望校を受ける人も多いと思います。
私も考えましたが、そうすると3日以降がすごく倍率の高い日程しかないと判明。
でも1日に第一志望校がだめだった場合、併願校を受けるタイミングがせばまります。
日程が後半になるほど、併願校の偏差値も上がるため、あれ、3日目の併願校のほうが難しいかもーなんていう事態にもなります。
だからといって、1日目も午前午後に別の学校、2日目も午前午後に別の学校、という体力勝負もできませんでした。
娘は健康ですがそこまで体力気力に自信がなく、毎日移動して違う学校を受験することは、本人が拒否していました。
実際、1日目だけ午前午後と受けましたが、相当疲れていました。
当然ですね。無理してがんばりました。
はっきりいって、2日目は気が抜けていました。
どの程度受けるかは、受験生次第ですね。
親のこだわりより本人の希望
6年生になったころから、何度も書き直した受験日程。
最初は私の希望ばかりでしたが、学校訪問をし、模試を重ね、見事にそれは変わっていきました。
そして、娘の成績が安定しないため、最後の最後まで試行錯誤の連続でした。
受けたうちの一校は、私はなぜその学校がいいのか理解できないままでした。
でも本人の希望で受けておいてよかったと思っています。
結果はどうあれ、自分で決めることが納得感につながるのかなあと感じました。