「ゆる受験」はむずかしい

中学受験を決めてわが子は塾に通いはじめました。

その一方で、し烈な中学受験競争の情報も耳に入ってきます。

すぐにおよび腰になった私は、ちょうどいいワードを見つけました。

それが「ゆる受験」でした。

ウチには「ゆる」がちょうどいい?

まだ受験勉強の流れに乗れていなかった5年生の前半。

ギア全開でがんばるほかの親子を見て、正直、腰が引けていました。

ウチはそこまで…。

今思えば、私がそこまでがんばれる自信がなかったことの裏返しでした。

そんな私にちょうどいい「ゆる受験」。

こどもに無理をさせず、親も成績に一喜一憂しない。

友達ともしっかり遊びます。

家族でのお出かけや旅行、習い事も変わらず続けます。

これって理想、というか受験しないのとまったく変わりませんね。

まったく変わらない生活をしながら成績が伸び、希望の中学校に合格する。

はい、ありえません。

塾に入ったら

そもそも受験をめざす塾に入った時点で、ゆる受験ではありませんでした。

個別の塾や家庭教師であれば、もしかしたら可能だったかもしれません。

あと、「親塾」もあります。

わが家では、教え方や時間的に難しく、親塾は考えませんでした。

塾に通うだけでも時間はかなり制約されます。宿題もあります。

模試もあるし、学校説明会にも参加します。

長期休みの講習、科目別の追加の講習…。

もちろん100パーセント受験ではこどもが潰れます。

友達と遊んだり少し遠出をしたり、買い物に出かけたりは適度にしていました。

ですが入試が近づくにつれ、まったくゆるくない日々に。

気がつくと、当初思ったゆる受験からは、ほど遠いところに来ていました。

今でも「ゆる受験」はいいなあと思っています。

普通にがっつり受験するより、よっぽど親のスキルや覚悟がいるように思います。

どちらにしても、親は水面下で必死で水をかく白鳥みたいです。

白鳥というより、鴨とか、鵜とか…

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です