タグ: コピー

  • 倍率、枚数…苦労する過去問コピー

    過去問をせっせとコピーしました。

    あの倍率、けっこう大変ですよね。

    各ページに書いてある倍率どおりに設定して拡大コピーすれば、実際の問題用紙と同じサイズになります。

    過去問は一冊の本なので、元の問題用紙よりもほとんど縮小されているのですが、その倍率が131パーセントとか124パーセントとか(イメージ倍率)・・・細かすぎて参った!

    しかも科目ごと、年ごとに違うし、問題用紙はまた別の倍率だったりして。

    奥深い過去問コピーの世界

    一度だけ過去問のコピーを夫に頼みました。

    ここに倍率が書いてあるからその通りにって言ったのに、独自の考えにもとづく独自の倍率でコピーしてきました。

    二度と頼みませんでした。

    そこはねばって夫に慣れてもらうより、本当に自分でやったほうがいいと思いました。

    少々倍率が違ってもいいやーと思った時もあります。

    ですが、そのままコピーすると小さすぎて、計算やメモを書く余白もなかったりするので、何かしら拡大しなくてはいけません。

    適当に倍率を設定するっていうのも実は難しくて、妙に端っこがはみ出たり、異常に余白がありすぎたり、なかなかちょうどよくはできないのです。

    つまりは書いてある通りに、一科目ごと、地道にするしかないのです。

    ピコピコとコピー機の倍率を設定して、用紙をA 3にしてみたりB4にしてみたり、過去問を横にしたり縦にしたり。

    書いてある通りにコピーしたのに、問題の途中で切れていて心の中で泣きながらコピーしなおしたり。

    コピーを確認したら、次のページへ。

    新たな倍率を設定し、用紙サイズも設定しなおす。

    ああ、あと20ページあるなあとか思いつつ、ピコピコピコピコ...。

    かさつく指先

    冬で乾燥しているので、手や指はかさかさに。

    たまに紙で指先を切ったりして、薄くにじんだ血をじっと見つめる...。

    コピー用紙に血がつかないようにティッシュで押さえつつ、コピーを続けるのでした。

    涙ながらには語れない感じになってきました。

    わが家は受験用のコピー機は購入しなかったので、コピー機が数台ある近所の店に行っていました。

    寒い朝、真っ赤な過去問をかかえコピー機に向かい合う日々。泣けますね。