タグ: 佐藤ママ

  • 佐藤ママのまねをして一日で挫折

    娘が5年生の頃、いろいろと中学受験の本を読んではりきっていました。

    娘ではなく私が。

    お子さん4人が東大に合格したという佐藤ママの本も読んで、よしやってみよう、となったわけです。

    理由はもちろん成績アップ

    自覚もしていますが、私はそこまで勉強内容を把握するほうではありません。

    娘も細かく指示されるのをいやがりますし、わからなければ先生や友達に質問もしていました。

    なのになぜ佐藤ママ? 

    こどもの学習内容や進度を完ぺきに理解し、ひとつでも間違っていたら、理解するまでこどもとじっくりと向き合う佐藤ママ。

    まったく自分とはタイプが違うのに、なぜまねしようと思ったのか? 

    理由はもちろん、「こどもの成績を上げたいから」。これにつきますね、はい。

    放任型から急ハンドルで180度転換して管理型へ。

    猛然とテキストをコピーし、切って貼って切って貼って…。

    こどもの苦手部分を見つけ、あきらめずに何度も解きなおしさせるのだー、おおー!

    とひとりで盛り上がりました。

    娘はチーン

    コピーがたくさん貼られたノートを渡され、娘のテンションは上がることもなく、ただ「何これ?」という薄い反応でした。

    まあやってみようよ、とがんばって盛り上げる私。

    この佐藤ママ方式でうまくいけば、成績も爆上がりか?

    と一問も解いてないのに、内心、期待がふくらみます。

    なんだかいやそうに2ページくらい解いた娘。さっそく解答をチェックして、間違った問題を説明します。

    数時間後だったか、その日の夜だったか、娘は言いました。

    「自分でやるからいい」と…。

    テキストは自分のペースでノートにやるし、見直しもするから、私は特にやらなくていいと言います。

    だってちゃんと見直ししてないじゃん、ということばをグッと飲み込んだ私。佐藤ママ方式の良さを伝えました。

    親もしっかり把握することで苦手を克服できる。

    わからないところをこれまでみたいに「先生に聞いてきて」ではなく、一緒に考えていける。などなど。

    一日だけであきらめました

    娘の気持ちは変わりませんでした。

    そこであきらめたらいけないのかもしれません。

    ですが、降ってわいたような学習方法に娘が戸惑うのもわかったし、何より、自分としても娘の協力なしに押し進める自信がありませんでした。

    佐藤ママ方式をもっとうまくやっていれば、あんな学校やこんな学校に合格していたかもしれません。

    いやその前に、娘が勉強嫌いになっていたかもしれません。

    こればっかりはわかりません。

    一日だけでしたが、大変なインパクトをもらたらしてくれた佐藤ママ方式でした。

    コピーが何枚も貼られたほとんど手つかずのノートが残りました。