タグ: 併願校

  • 偏差値が届いても合格者数が少ない

    第一志望の学校を決めたら、併願校をあれこれ組み合わせていきます。

    わが家では直前まで併願校選びに迷い、かけこみで学校説明会に参加していました。

    その一因が、2日目以降に受験した場合の合格者数の少なさです。

    狭すぎる門

    200人受験して、合格は3人など、ざらにあります。

    模試では、その学校の合格可能性は2日目も3日目も80パーセント。

    合格の可能性が高いから併願校にしているのです。

    だけど、偏差値が十分届いていたとしても、3人しか合格しないとなると、はたして?

    わが子より偏差値が低い人しか受験しないなんてありえません。

    どう考えても、門が狭すぎて通れません。

    それじゃあ、併願校としては危険すぎますよね。

    決まらない併願校

    併願校といっても、通う可能性は十分にあります。

    むしろ、第一志望校に合格するのは3割とかいわれていますから、併願校に通う可能性のほうが高いのです。

    事前に過去の合格者数はわかります。

    よほどのことがない限り、その数が急に増えることはないと思います。

    偏差値は余裕だとしても、無理やり狭い門をめざすのはリスクが高いように感じます。

    もし合格したらいいね、くらいに考えるのなら受験してもいいかもしれないです。

    だとすると、安全な併願校にはなっていません。

    あらためて、なるべく確実な併願校を探す必要があります。

    こうして、併願校選びはいつまでも終わらないのでした(わが家の場合)。

  • 併願校選び 直前まで説明会に参加したワケ

    第一志望校が決まったら併願校選びです。さんざん色々な学校を見たはずなのに、なぜか日程が決まりません。

    ほんとにこの併願校でいいのかな?

    受験するどの学校にも通う可能性があります。

    そう思うと、まだ見ていない学校の中にもっとこどもに合うところがあるかも、とぎりぎりまで説明会に参加していました。

    倍率、日程…考えなおす要素が多すぎて

    何度も変更し、練りに練ったはずの受験日程ですが、出願まで変わりまくりました。

    併願校をいくつかあげたものの、やっぱりここでいいのかなと何度も考え直したからです。

    考え直したおもな理由は…

    2日目、3日目は倍率が高くなるので、併願するにはリスクがあるのでは?

    説明会には行ったけど、わが子は本当にこの学校に行ってもいいと思っているのか?

    そもそも自分自身が、この学校にそこまで魅力を感じていないことに気づいた…

    などです。

    3つめの、魅力を感じないと気づいた件ですが、私が学校を素直な目で見られなかった弊害でした。

    条件に気を取られ、学校の雰囲気がつかめてない

    どうしても偏差値や大学合格実績などの情報に気をとられて、率直にその学校の特色が見えていないのです。

    それに、こどもに合うかどうかも二の次になっていました。

    通いやすさや制服は大事です。

    それよりも本来は、学校の雰囲気、先生と生徒の様子などから、少しでもわが子が楽しく通えそうな学校を選ばなくてはいけません。

    説明会を回っても、肝心のところを見ていなかったのです。

    だから、受験が近づいてから、あれ、やっぱりあの学校でいいんだっけ?となってしまいました。

    出願ぎりぎりまで、私の迷いは続きました。いや、出願後もです。