タグ: 入学説明会

  • 合格したら入学説明会に注意を

    中学受験、複数の学校を受ける方が多いと思います。

    娘は2月は4回受験しました。

    よくいわれるのが、合格したら入学金の納入に注意!というものです。

    そのすぐあとには、入学説明会もあります。

    入学説明会の日程も、あわてないよう事前にチェックしておくのがおすすめです。

    とにかく入学金を振り込まなくては

    この時期の親は、入試自体の準備や送迎をしつつ、同時に、合否の確認、入学金振り込みの期日の確認、次の受験校の出願など、やること満載になります。

    もちろん受験生のわが子への対応はたえずあります。

    塾に連絡したり相談したりもあるでしょう。

    そうこうしていると、合格した学校に入学金を支払う締め切りが近づいてきます。

    あまりぎりぎりを狙って振り込みを失敗、意図せず辞退することのないよう注意しなくてはいけません。

    複数の合格をもらった場合は、すべてに入学金を支払う必要はないです。

    そこも期限のぎりぎりまで待つのか、無理せず○○万円を涙をのんで振り込むのか…。

    行く可能性がある学校なら、余裕を持って振り込むしかないのです。

    それはそうなのですが、あとから受けたチャレンジ校にもし受かっていたら…。

    なんて考えてしまいますので、親の迷いが尽きることはありません。

    要チェックの入学説明会日程

    受験校の追加だ、入学金の振り込みだ、とやっているうち、嵐のように入試は過ぎていきます。

    入学金を無事支払ったら、その直後には多くの学校で入学説明会が開かれます。

    合格して入学金を払った生徒に向けた「入学」説明会です。入試前の学校説明会ではありません。

    入学金を支払っていても、この入学説明会に参加しないと、入学を認めない学校もあります。

    基本、要出席です。

    入学説明会は、娘が受験を検討した学校は、だいたい受験から1週間後や10日後くらいに開かれました。

    もう説明会? 合格決まってそんなにすぐに開催するんだ! 私はそんな風に感じました。

    入学する気があるなら、参加すればいいじゃなーい? その通りです。

    注意したいのは、説明会の日程です。

    その時期、入試が終わった小学6年生のほとんどが、普通に登校を再開しているでしょう。

    残り少ない小学校生活を思い切り楽しんでいるはずです。

    そして、6年生は学校の行事や友達との約束もあります。

    追加合格や補欠合格の連絡を待っている受験生もいるでしょう。

    そんなさなかに入学説明会は開かれます。

    えー友達と○○ランドに行くつもりだったのに、その日が入学説明会になっちゃった!

    なんてことのないよう、日程を確認するようお願いしたいです。

    ほとんどの学校で、入学説明会の日程は入試の要項などに書かれています。

    娘の場合、日程が書かれておらず、確認できなかった学校が一校だけありました。

    まあそこはご縁がなかったので、いいんですけど。