タグ: 出発時間

  • 受験当日 自宅出発時間と服装を決めておく

    寒い朝、さあ出発です。

    持ち物や体調など、気にすることは山ほどあります。

    やってよかったことのひとつが、家を出る時間をはっきり決めたことです。

    いつも使っている手帳やスマホのカレンダーに、たとえば「6時40分出発!」というふうに、具体的な時間を書きます。

    逆算できるけど決めておく

    自宅の最寄り駅やバス停から、何時の電車、バスに乗るかなど、事前に確認していると思います。

    ちょうどいい時間。早めに準備ができて、早く家を出られた時の時間。何かで遅れた時の時間。

    そして乗り換えがあれば、乗り換え後の電車の時刻も調べているかと思います。

    家を出る時間は逆算すれば、当然わかります。

    駅やバス停はいつも使っているから、かかる時間は考えるまでもありません。

    でも、あえて、家を出る時間を明記することをおすすめします。

    小さなあせりをなくすため

    わが家から最寄り駅までは、徒歩7分。

    とはいえ、エレベーターがなかなか来ないと、プラス2分だったり

    大人1人で歩くと7分でも、2人で歩くと8分以上かかったり

    途中の交差点で信号に全部ひっかかると、プラス2分だったり

    それを考え出すときりがないので、家を出る時間は○時○分!と宣言するのです。

    わが子の場合、遅れそうになるとすぐに、走ればいいじゃん、などと言い出します。

    毎度言うように、運動不足&大荷物の私は走れません。

    無理です。

    それで転んだりしたら、目も当てられません。

    なので、決まった時間に出る!

    この時間を守る!

    走るとか、信号とか、余計なことを考えずに済みます。

    ほんとに小さなことですが、家を出発する時間、決めておくと安心でした。

    迷わずこれを着る!

    同様に、入試当日の服装もばっちり決めておくことをおすすめします。

    服だけではなく、下着や靴下も、です。

    朝になって、あったかい下着を着ようか、室内が暑いかもしれないから綿にしようか。

    こういう迷いがいっさいない状態にしておきます。

    そして何と言っても、着慣れた服がいちばんです。

    面接などで、着慣れない服の必要がある人もいるでしょう。

    下着でも靴下でも、何かひとつ着慣れたものがあるといいですね。

    わが家の場合、あまり防寒してくれない娘に、帽子やマフラーを持って行っても、ひとつも使わなかったという例がありました。【中学受験】限りなく増える受験当日の荷物

    ふだんから使い慣れてないものを、子どもは急に使ってくれません。

    着慣れた、安心する服を、前日までにそろえておくと、当日の朝、焦らずにすむかと思います。

    元気に出発することをお祈りしています。