タグ: 合格者数

  • 偏差値が届いても合格者数が少ない

    第一志望の学校を決めたら、併願校をあれこれ組み合わせていきます。

    わが家では直前まで併願校選びに迷い、かけこみで学校説明会に参加していました。

    その一因が、2日目以降に受験した場合の合格者数の少なさです。

    狭すぎる門

    200人受験して、合格は3人など、ざらにあります。

    模試では、その学校の合格可能性は2日目も3日目も80パーセント。

    合格の可能性が高いから併願校にしているのです。

    だけど、偏差値が十分届いていたとしても、3人しか合格しないとなると、はたして?

    わが子より偏差値が低い人しか受験しないなんてありえません。

    どう考えても、門が狭すぎて通れません。

    それじゃあ、併願校としては危険すぎますよね。

    決まらない併願校

    併願校といっても、通う可能性は十分にあります。

    むしろ、第一志望校に合格するのは3割とかいわれていますから、併願校に通う可能性のほうが高いのです。

    事前に過去の合格者数はわかります。

    よほどのことがない限り、その数が急に増えることはないと思います。

    偏差値は余裕だとしても、無理やり狭い門をめざすのはリスクが高いように感じます。

    もし合格したらいいね、くらいに考えるのなら受験してもいいかもしれないです。

    だとすると、安全な併願校にはなっていません。

    あらためて、なるべく確実な併願校を探す必要があります。

    こうして、併願校選びはいつまでも終わらないのでした(わが家の場合)。