タグ: 持ち物

  • 中学受験の持ち物 持っててよかった③個包装のおやつ

    この飽食の時代に受験生はたびたびおなかを空かせています。

    朝ゆっくり食べる時間がなかったり、試験が終わったら昼をとっくに過ぎていたり、ご飯を食べようにもすべての飲食店が満席だったり…。

    はらぺこ受験生におすすめのおやつをご紹介します。

    ひとくちサイズで個包装

    ほんとうならおにぎりとかサンドイッチでもしっかり食べてほしい。

    でも混んでいる電車での移動、座るベンチのない駅のホームや、学校の校門そばなどでは、ゆっくり食べられません。

    そんな時にひとくちサイズのおやつがぴったりです。

    親がバッグからさっと出して、パッと開けて、ポンと口に放り込めば、空腹もすこしだけやわらぎます。

    入試当日は移動が多い場合もあります。

    ゆっくり食べられないにしても、好きなおやつを口に入れるだけで、気持ちも落ち着いたりします。

    好きなおやつを、食べやすく

    わが家の娘の場合は、好きなおやつがはっきりしていたので、それを主に用意しました。

    逆にいうと、好きでもないもの、食べたことのないものは、買ってあってもほとんど食べませんでした。

    無難に好みのおやつにしておくのがよさそうです。

    おなかが空いていると、甘いもの以外も食べたくなります。

    おせんべいやクラッカーなど、しょっぱい系もあるとよかったです。

    最近は、ジッパーつきの小さな袋に入ったチョコをコンビニなどでよく見かけます。

    これは優れもので、ひとつじゃなく、いくつか食べたいときにもいいです。ゴミが出ないのも助かります。

    入試前にひとつ買っておくと安心かもしれません。

  • 中学受験の持ち物 持っててよかった②プリントアウト

    模試や入試のたびに、旅行なみの大荷物を毎回運搬していましたが、その中であってよかったなあと思ったものをご紹介するパート②です。

    かならずしも使ってはいませんが、備えは安心につながりました。

    いつも検索できると思わないで

    以前のブログで、電車の乗り換えを検索しすぎてかえって無駄な混乱を引き起こした話を書きました(慌てていたのは自分だけでしたが)。

    なんでも即座にスマホで検索できるのはいいのですが、意外にさがしている情報が出てこないこともあります。

    プリントアウトしよう

    やはり頼りになるのは、紙、ペーパーです。

    受験する学校の基本情報(住所や電話番号)

    駅から学校までの道順の地図

    自宅からの電車の乗り換え

    これらを検索画面や学校のホームページからプリントアウトしておきます。

    親子で駅の人波の中で立ち止まって、スマホ画面をのぞきこむ必要はなくなります。

    人込みで立ち止まるのは邪魔になるし人にぶつかる危険があります。あわただしいし、こどもも焦ってしまいます。

    そんな時に限って…

    ネットにつながらなかったら?

    こども「ねえ、まだ?」

    親「ごめん。たしか西口だったと、あれ、出ないよ~」

    通行人がこどものリュックにぶつかる。

    こども「いたっ」

    親「大丈夫? 危ないなあ、もう」

    こども「こんなとこにいたらぶつかるよ」

    親「待って、なんで出ないのー」

    通行人がまたこどものリュックにぶつかる。

    こども「いいからどっちか行こうよ」

    親「違う出口でたら学校に行けないよ。えー学校のサイトにつながらないよう」

    なにかにハッと気づいたこどもが、壁のほうへ走っていく。

    親「ちょっと、どうしたの?」

    人ごみを縫って、こどものあとを追いかける親。

    壁には、駅周辺が描かれた大きな地図があった。こどもがある場所を指している。

    こども「ここ」

    そこには今から向かおうとする中学校の名前が!

    こども「東口だってよ」

    親「はい…」

    一部体験談でした。

    こんなことになる前に、プリントアウトをぜひどうぞ。

  • 中学受験の持ち物 持っててよかった①筆記用具

    いつも大荷物とともに移動した受験期でした。持ち物を使わなくってもいいんです。備えだらけで使わなかったものがほとんどでした。

    裏を返せば、使わずに済んだからよかった、かな? 

    大荷物の中から、これはあってよかったというものをご紹介します。

    筆記用具一式

    鉛筆、消しゴム、人によってシャーペンや定規など。

    受験票は忘れても(忘れないほうがいいけど)、筆記用具は忘れないほうがいいです。

    こどもの友達がペンケースごと忘れたことがあります。友達に借りて、コンビニに駆け込み、なんとかそろえることができました。

    筆記用具くらいコンビニですぐ用意できるでしょ、と思われるかもしれません。

    削れなければただの棒

    試験までそこまで時間のない中、鉛筆、消しゴムなどを個別に買うのはけっこうな手間です。

    落とし穴は鉛筆削りです。鉛筆が買えても削れなければ使えません。たまに削った状態の鉛筆が売っていることもあるそうです。

    でもそれを試験前のわずかな時間、しかも朝早く、しかもよく知らない駅周辺で探し出すのは難しいです。

    ふつうの定規は売っているかもしれません。でも三角定規やコンパスが必要なら…。

    ということでおすすめは、筆記用具一式の予備を親が持っておく、です。

    使わなくてもいいんです。

    私が持ち歩いた筆記用具は、一度も使いませんでした。いや、鉛筆一本くらい、予備として渡したかもしれません。

    おぼえてないくらい存在感のない持ち物。

    だけどあるとないとじゃ、万が一の時に大違いですよ。

    ほかにおすすめの持ち物もまたご紹介します。すべてが地味です。

  • 【中学受験】限りなく増える受験当日の荷物

    受験当日。

    私の荷物は大きいトートバッグがパンパンに。

    上着や買った飲み物を入れるエコバッグもあり、二泊旅行くらいの勢いでした。

    こどもはこどもでリュックはパンパン。

    泊まりでしょうか、スーツケースの方もいましたね。

    気温の変化に対応するための荷物

    いうまでもなく、受験はなぜか厳冬期。

    外だけじゃなく、会場が暖房で暑かったとか、入口近くで寒かったとかも聞きます。

    念のために脱ぎ着しやすい服装や、体を冷やさないための服装をしてほしいですよね。

    娘の場合は、自分の気に入っている服しか着ませんでした。

    気に入っている服もその時々で変わるので、このジャンパー着たらちょうどいいのに!と言っても、気に入ってなければ着ませんでした。

    それを見越して、私もストールやら手袋、ニット帽などを忍ばせました。

    「やっぱり寒い」となった時、さあどうぞ、とつけてもらうためでした。

    が、一度も出番がありませんでした。

    首の出る服で寒風に吹かれている娘。

    タートルネックはきらいなので着ません。

    私のストールを巻こうとしてもいやがります。

    手袋も好きではなく、手がかじかむよーと言っても、はめてくれませんでした。

    つまり、なんの対策にもなってないという…

    とりあえず風邪はひかずに済みました。

    水と食料

    水って重いですよね。

    本人も水筒を持ちますが、念のためのペットボトルを2本。

    うち1本は自分用です。

    ペットボトルなんてどこでも買えると思うかもしれません。

    学校はけっこう住宅街にある場合も多くて、意外にないんです自販機。

    あっても普通のお茶とか水があるとは限りません。

    場所によって缶コーヒーばっかりとか、ジュースばっかりとかもあります。

    寒いからそんなに飲むことはない、ってことはないです。

    会場内の暖房と緊張で、飲む場合もあります。

    冬だから乾燥してますし。

    小さめの水筒を持たせたときに限って、試験後に出てきたこどもに「水なくなっちゃった」と言われてはげしく後悔したことがあります。

    そして液体を大量に持ち運ぶことになるのです。

    ご飯もしかり。どこかでお昼が食べられると思ったら、ちょうどいいレストランがない、あっても長蛇の列。

    受験あるあるですが、ご飯が食べられない事態だけは避けなくてはいけません。

    やっぱりあると安心のおにぎり、小腹が空いたとき用のチョコ、喉のためにキャンディー、食べる時間がなくなった時のためのカロリーメイト、などなど。

    なくて困るよりは、ね。

    重いです。

    万が一に備えまくる

    体調不良への対応のため、腹痛の薬、頭痛の薬、目薬、ティッシュ、マスク、それから女子は生理用品。

    雨が降ったら着替えの靴下、一応下着とTシャツの替え、タオル。

    それから、それから… あ、モバイルバッテリー。

    ほかにもあったはずですが、荷物が重くなりすぎるのでこのへんで。