タグ: 相性

  • ボリューミーな過去問

    冬になると本格的に過去問に取り組みます。

    そのボリュームは想像を絶しています。

    過去問の厚いふとんに押しつぶされないよう、気をつけなくてはいけません。

    学校ごと×受験日程ぶん×4科目

    4科目で受験するなら、各学校の過去問も4科目やります。

    4科目×毎年ぶん。

    しかも複数日程のある場合は、毎年ぶん×受験日程の回数ぶん。

    さらにそれが受験予定の各学校の数年間ぶんあります。

    なんなら解答を見て自分で採点もします。

    きょうは○校○年の1日目をサッとやっちゃってねー、なんて気軽なものではなかったです。

    当然、まちがった問題の見直しも発生します。

    あまりに難しすぎる問題は、まちがっていてもパスしていいといわれています。

    それはありがたいのですが、パスの見極めが必要で…

    あまりに過去問のスケジュールをぎちぎちにしすぎると、ふつうの学習をする時間がけずられます。

    過去問と通常の受験勉強とのバランスをどう取るか。

    計画や予定が狂ってもあわてずに、試行錯誤を続けるしかないようです。

    過去問の採点結果をどう受け止めるか

    成績に波があったわが子。

    ほとんどの受験生がそうかもしれません。

    一定の成績をキープとか、右肩上がりを続けている子のほうが少ないでしょう。

    模試の結果にふりまわされる日々が終わったら、過去問の結果にふりまわされる日々が始まります。

    しかも入試本番は目前。

    いや、ほんとはふりまわされないほうがいいんです。

    私も気をつけようとは思っていましたけどね…

    模試の結果がいまひとつでも、過去問の採点結果がいい場合があります。

    問題と相性があるなんてききますが、私はよくわかりませんでした。

    ですが娘本人からすると、取り組みやすい学校と、模試の結果はよかったのに、とても難しく感じる学校があったようです。

    それが相性なんでしょうか?

    わが子は2月に合格はひとつでした。

    その学校の過去問のできは、ぎりぎり合格点が続いていました。

    入試直前にやった最後の過去問。

    合格点を下回り、しかも、難しかったそうです。

    さすがに娘は泣いていました。

    一回の過去問の結果ではなく、これまでを見ようと励ましました。

    なんとか気持ちを立て直したというか、やるしかないので、予定通り受験しました。

    過去問は、同じ学校の同じ科目でも、当然さまざまな問題があります。

    何年ぶんもあるし、日程が多い場合は何日ぶんもあります。

    その中でたまたま苦手な問題にぶつかる場合もあるのです。

    模試の成績はあくまで、全員が同じ問題を解いた上での結果。

    やはり学校別、日程別では、模試からは予想もつかない問題が出てきます。

    そのような問題をいかに解くかが力なのでしょう。

    過去問イコール本番の問題なのですが、同じ問題が出ることも2度とありません。

    同じような傾向の問題が出ることはあるでしょう。

    模試も過去問も、本番の結果とはイコールではありませんでした。

    とっても信頼できる、参考資料だったなと思っています。