タグ: 過ごし方

  • 年末年始をふつうに過ごす

    受験というだけで普通の年末年始ではないです。

    ですが、いつもの年のようなイベント感はそっと封印。

    淡々とおだやかに日常を送る年末年始も悪くなかったです。

    親はラクかも?

    こどもは一日中塾へ。

    朝は寝坊できないし、お弁当作りもあったりしますが、それが終わればひと段落です。

    ほかの家族は仕事や用事があるでしょう。

    でも中心は受験生のスケジュールなので、わが家は旅行や遠出はしませんでした。

    いつもの年末年始も、簡単なおせちとお雑煮を用意するくらいで、大したことはしていません。

    ですが、お正月に向け、あれやこれをしなくては!というストレスから解放されるのはかなり大きかったです。

    買い物もふつうにスーパーに行ってふつうに食材を買います。

    掃除も大がかりにせず、ちょっと何かをプラスするくらい。

    ご飯はいつものように地味なご飯を食べます。

    親は夜は飲みに行きません(たぶん)。

    外食も短時間で近所に行くくらい。

    友人や親せきの集まりにも基本的には参加しません(わが家は参加したので、こどもの疎外感が…)。

    平穏、ということばが浮かんできます。

    平穏すぎて毎日昼寝をしないように気をつけてください。

    こどもは戦いの真っ最中

    昼寝ならいいのですが、平穏すぎて親の気持ちがゆるんでしまうのがこわいところです。

    新年の静かな町で、ぽかぽか陽気の中を歩いていると、こどもが受験真っ最中ということを一瞬忘れてしまいます。

    私だけかもしれませんが。

    だけど、こどもは朝から夕方まで塾に缶詰めでがんばっています。

    塾で友達に会えたとしても、遊ぶこともゆっくりおしゃべりする時間もありません。

    苦手をつきつけられ、順位をつきつけられる中、入試が迫ってきます。

    塾の先生からはハッパをかけられ、親からも真剣みが足りないなど言われます。

    楽しいことがたくさんできるはずの冬休み、毎日毎日勉強しています。

    だからこそ、平穏なふつうの毎日が大切だったように思います。

    だらだらしているように見えても、スイッチが入る気配がなくても、戦っているのはこどもです。

    ついつい言いたくなるのをどれだけこらえられるか。

    やっぱり家はこどもがほっとできる場所にしたいなと思います。

    娘が中学生になった今も、私の課題です。