タグ: 過去問

  • ボリューミーな過去問

    冬になると本格的に過去問に取り組みます。

    そのボリュームは想像を絶しています。

    過去問の厚いふとんに押しつぶされないよう、気をつけなくてはいけません。

    学校ごと×受験日程ぶん×4科目

    4科目で受験するなら、各学校の過去問も4科目やります。

    4科目×毎年ぶん。

    しかも複数日程のある場合は、毎年ぶん×受験日程の回数ぶん。

    さらにそれが受験予定の各学校の数年間ぶんあります。

    なんなら解答を見て自分で採点もします。

    きょうは○校○年の1日目をサッとやっちゃってねー、なんて気軽なものではなかったです。

    当然、まちがった問題の見直しも発生します。

    あまりに難しすぎる問題は、まちがっていてもパスしていいといわれています。

    それはありがたいのですが、パスの見極めが必要で…

    あまりに過去問のスケジュールをぎちぎちにしすぎると、ふつうの学習をする時間がけずられます。

    過去問と通常の受験勉強とのバランスをどう取るか。

    計画や予定が狂ってもあわてずに、試行錯誤を続けるしかないようです。

    過去問の採点結果をどう受け止めるか

    成績に波があったわが子。

    ほとんどの受験生がそうかもしれません。

    一定の成績をキープとか、右肩上がりを続けている子のほうが少ないでしょう。

    模試の結果にふりまわされる日々が終わったら、過去問の結果にふりまわされる日々が始まります。

    しかも入試本番は目前。

    いや、ほんとはふりまわされないほうがいいんです。

    私も気をつけようとは思っていましたけどね…

    模試の結果がいまひとつでも、過去問の採点結果がいい場合があります。

    問題と相性があるなんてききますが、私はよくわかりませんでした。

    ですが娘本人からすると、取り組みやすい学校と、模試の結果はよかったのに、とても難しく感じる学校があったようです。

    それが相性なんでしょうか?

    わが子は2月に合格はひとつでした。

    その学校の過去問のできは、ぎりぎり合格点が続いていました。

    入試直前にやった最後の過去問。

    合格点を下回り、しかも、難しかったそうです。

    さすがに娘は泣いていました。

    一回の過去問の結果ではなく、これまでを見ようと励ましました。

    なんとか気持ちを立て直したというか、やるしかないので、予定通り受験しました。

    過去問は、同じ学校の同じ科目でも、当然さまざまな問題があります。

    何年ぶんもあるし、日程が多い場合は何日ぶんもあります。

    その中でたまたま苦手な問題にぶつかる場合もあるのです。

    模試の成績はあくまで、全員が同じ問題を解いた上での結果。

    やはり学校別、日程別では、模試からは予想もつかない問題が出てきます。

    そのような問題をいかに解くかが力なのでしょう。

    過去問イコール本番の問題なのですが、同じ問題が出ることも2度とありません。

    同じような傾向の問題が出ることはあるでしょう。

    模試も過去問も、本番の結果とはイコールではありませんでした。

    とっても信頼できる、参考資料だったなと思っています。

  • 過去問の山

    過去問の本を10冊買いました。

    つまり10校ぶんの過去問を買いました。

    はっきりいって買い過ぎました。

    どうしてこんなに買う羽目になったのか、振り返りたいと思います。

    1冊目は人気上昇中の女子校

    記念すべき過去問1冊目はたしか人気上昇中の中堅女子校A校でした(校名いわずすみません)。

    わが子の希望は共学校。

    だけど、いつ希望が変わっても対応できるようにと、私は独自に女子校を調査、説明会に足を運んでいました。

    説明会を聞いて、すっかりその学校が気に入ってしまった私。

    学校で過去問を買えるというお知らせを聞いて買わなきゃ、と思ってしまいました。

    もちろん書店やオンラインでも買えます。

    しかし学校窓口で買うと、たいていの場合かなりお安く買えるのです。

    それに人気校の過去問は売り切れることもあるといいます。

    娘が万一にも女子校に興味を持った時、私のいちばんのおすすめ女子校を紹介したい!

    説明会を聞いて盛り上がった気分のまま過去問を購入。

    娘の共学希望は変わらず、その過去問が開かれることはありませんでした。

    併願校が二転三転して買いすぎる

    以前も書きましたが、第一志望校が固まったものの併願校はなかなか決まりませんでした。

    そんな中、塾での過去問演習がはじまりました。

    とりあえず3校分の過去問でスケジュールを組んでいきます。

    その時点での第一志望校、チャレンジ校、興味はあるけどまだ説明会に行ってない学校の3つにしました。

    当然その3校の過去問を購入します。

    1回か2回、その3校の過去問を解いた頃でしょうか。

    併願校を変えることにしました。

    チャレンジ校…説明会に行って娘があまり気に入らなかった、思った以上に難関だった

    ⇒別のチャレンジ校に変更

    説明会に行ってない学校…場所がやっぱり遠いし当初ほど興味がなくなった

    ⇒通いやすい場所にあって第一志望に近い偏差値の学校に変更

    この時点で、さらに2校ぶんの過去問が追加されました。

    ここまでに6冊。

    その後も、併願校を変更するたびに過去問を買い足し、最終的に10冊となりました。

    しっかりやった過去問…2冊

    まあまあやった過去問…2冊

    ちょっとだけやった過去問…3冊

    まったく手をつけなかった過去問…3冊

    振り返るとこういった結果でした。

  • 倍率、枚数…苦労する過去問コピー

    過去問をせっせとコピーしました。

    あの倍率、けっこう大変ですよね。

    各ページに書いてある倍率どおりに設定して拡大コピーすれば、実際の問題用紙と同じサイズになります。

    過去問は一冊の本なので、元の問題用紙よりもほとんど縮小されているのですが、その倍率が131パーセントとか124パーセントとか(イメージ倍率)・・・細かすぎて参った!

    しかも科目ごと、年ごとに違うし、問題用紙はまた別の倍率だったりして。

    奥深い過去問コピーの世界

    一度だけ過去問のコピーを夫に頼みました。

    ここに倍率が書いてあるからその通りにって言ったのに、独自の考えにもとづく独自の倍率でコピーしてきました。

    二度と頼みませんでした。

    そこはねばって夫に慣れてもらうより、本当に自分でやったほうがいいと思いました。

    少々倍率が違ってもいいやーと思った時もあります。

    ですが、そのままコピーすると小さすぎて、計算やメモを書く余白もなかったりするので、何かしら拡大しなくてはいけません。

    適当に倍率を設定するっていうのも実は難しくて、妙に端っこがはみ出たり、異常に余白がありすぎたり、なかなかちょうどよくはできないのです。

    つまりは書いてある通りに、一科目ごと、地道にするしかないのです。

    ピコピコとコピー機の倍率を設定して、用紙をA 3にしてみたりB4にしてみたり、過去問を横にしたり縦にしたり。

    書いてある通りにコピーしたのに、問題の途中で切れていて心の中で泣きながらコピーしなおしたり。

    コピーを確認したら、次のページへ。

    新たな倍率を設定し、用紙サイズも設定しなおす。

    ああ、あと20ページあるなあとか思いつつ、ピコピコピコピコ...。

    かさつく指先

    冬で乾燥しているので、手や指はかさかさに。

    たまに紙で指先を切ったりして、薄くにじんだ血をじっと見つめる...。

    コピー用紙に血がつかないようにティッシュで押さえつつ、コピーを続けるのでした。

    涙ながらには語れない感じになってきました。

    わが家は受験用のコピー機は購入しなかったので、コピー機が数台ある近所の店に行っていました。

    寒い朝、真っ赤な過去問をかかえコピー機に向かい合う日々。泣けますね。